iTunesで人気の映画をチェック

ラベル キッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月29日日曜日

PAN ~ネバーランド、夢のはじまり~ (PAN)





鑑賞日:November 29th, 2015
個人的評価:75点

参考情報


著名な冒険物語「ピーターパン」を、『つぐない』などのジョー・ライト監督が独自の視点で実写映画化。ピーターパンにはオーディションで抜てきされた新星リーヴァイ・ミラー、悪役の海賊黒ひげをヒュー・ジャックマンフック船長に『トロン:レガシー』などのギャレット・ヘドランド、タイガー・リリーを『ドラゴン・タトゥーの女』などのルーニー・マーラが演じる。黒ひげと対峙するピーターのストーリーなど、新たなピーターパンの描かれ方に期待。(©シネマトゥデイ


ストーリー


ロンドンの児童養護施設で生活している少年ピーター(リーヴァイ・ミラー)は、ある日生き別れた母(アマンダ・セイフライド)が残した手紙を見つける。その後、冷酷な海賊・黒ひげ(ヒュー・ジャックマン)が立ちふさがる異世界ネバーランドにたどり着く。そしてピーターは、若いころのフック船長(ギャレット・ヘドランド)や女戦士タイガー・リリー(ルーニー・マーラ)と出会い…(©シネマトゥデイ

感想&見どころ


ロンドンのとある孤児院で育つ平凡な少年の生活描写から、空飛ぶ海賊船に拉致された末に別世界で奴隷となる急展開のギャップに最初から釘付けになってしまう。海賊は全世界の孤児を集めて奴隷としてこき使い、鉱山の中から妖精の宝石を探させるんだけど、この海賊のリーダーである黒ひげ(ヒュー・ジャックマン)のカリスマ性が素晴らしく、演説シーンが特に圧巻。それ以外にも森の中でひっそりと暮らす部族の女戦士タイガー・リリー(ルーニー・マーラ)など魅力的なキャラが満載!

遂に明かされるピーターパンの起源


誰もが知る物語のプロローグだが、これが想像以上に壮大なスケールで度肝を抜かれる。ピーターとフック船長の出会いや、まさかの親友期が描かれており、若かりし頃のフック船長が弱くて少しチャラくて何とも新鮮!また、ピーター・パンという名前の由来や、ピーターがどの様な苦労を乗り越えて空を飛べる様になったのかなど、ファンならば知っておきたい情報が満載。

ファンタジー感が半端ない、今冬最大のスペクタル映画


孤児院から子ども達を連れ去る海賊達が乗りこなす空飛ぶ船をはじめ、ネバーランド内に存続する超巨大ワニや光る人魚、更にはピーターパンには欠かせない妖精たちが無数に登場するなどファンタジー感たっぷりの登場キャラにきっと満足するでしょう。
また、自然が豊富なネバーランドが非情に美しく表現されており、まるでプロモーションビデオみたいなシーンも多々ある。

(C) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC


たった12歳の少年が見せる最高の勇気


生まれた直後から親と離れ、孤児院でちゃんとした愛情を受ける事なく育った平凡な12歳の少年が別世界で自分の存在意義を知るも、その真実になかなか立ち向かえない。そりゃ、いきなり数千人の奴隷を冷酷にこき使い、時には見せしめのために公開処刑までするリアルな海賊達に立ち向かうグループを率いてほしいと言われれば、12歳の少年ならば状況を理解するだけでも精一杯でしょう。それでも彼があらゆる苦悩の果てに絞りだす「勇気」には感動するよ!

(C) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

子どもが主役を演じてるし、ストーリーも素敵なので、これは特に小学生ぐらいの子ども達に見てほしい作品。きっと良い大人に育ってくれるでしょう。

※以下の作品を購入するにはiTunesのアメリカアカウントが必要です




(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)



ファンタジーの世界という事もあり犬は全く登場しません。

2015年7月20日月曜日

インサイド・ヘッド (Inside Out)





鑑賞日:July 20th, 2015
個人的評価:91点

参考情報


11歳の少女の頭の中を舞台に、喜び、怒り、嫌悪、恐れ、悲しみといった感情がそれぞれキャラクターとなり、物語を繰り広げるディズニーピクサーによるアニメ。田舎から都会への引っ越しで環境が変化した少女の頭の中で起こる、感情を表すキャラクターたちの混乱やぶつかり合いなどを描く。メガホンを取るのは、『モンスターズ・インク』や『カールじいさんの空飛ぶ家』などの監督ピート・ドクター。成長という普遍的なテーマと子供の頭の内部という独創的で柔軟な世界が混じり合う、個性的な物語に期待が高まる。(©シネマトゥデイ


ストーリー


田舎町に暮らす11歳の女の子ライリーは、父親の仕事の影響で都会のサンフランシスコに移り住むことになる。新しい生活に慣れようとするライリーの頭の中では、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカたちが、ライリーの幸せのためという強い気持ちが原因で衝突していて…(©シネマトゥデイ



感想&見どころ


最高に面白かった!今年観た映画ベスト5には確実に入るでしょう!
大人であれば誰もが体験してきた「成長」という過程。言葉ではどうしても説明する事が出来なったこのイベントを、頭の中に存在する様々な感情たちをキャラクター化する事により非常に分かりやすく表現したピクサーならではの素敵なアイディア。老若男女問わず全ての人に観てほしい本年度イチ押しの映画!

ピクサーならではの細部にこだわった世界観


頭の中に感情たちがいて、そこで行われる議論や決断により実世界の行動が決まっていくという一見複雑な概念を、超分かりやすく最初の5分ぐらいで説明してしまう圧巻の冒頭シーンでした。最初の5分を観るだけでこの素敵な世界観にハマる事もう間違いなし!
公式本編映像も公開されているので是非どんな感じか今すぐ体験してみてください。



アイデンティティ確立に貢献した特別な記憶


子どもは自分が経験した色んな思い出に影響されながら大人になっていく。
印象に残る「特別な記憶」が特にアイデンティティ確立に向けてに大きな役割を果たす。
そんな設定に魅入っていると自分の中のタイムカプセルが勝手に開いてしまい、懐かしい記憶が蘇りました。自然と溢れ出てくる思い出に浸りながら「あぁ、これが自分の特別な記憶なんだなぁ」と感じてしまいますよ。見ているだけで色んな感情が込み上がる何とも不思議な気持ちにさせてくれる世界観でした。

感情が存在する理由の問いかけ


公式のコピーとしても使われているが「なぜ、カナシミは必要なの…?」という問いかけが大きなテーマとなっている。ハッピーが基本のアメリカ人にとっては意外な答えが用意されているかもしれないが、映画館で号泣する人が海外と比べて比較的多い我々日本人にとっては結構当たり前な答えが出てきます。でもその当たり前がまた期待通りで心を満たしてくれます。今回は「カナシミ」にスポットライトが当たっていますが、自分がそんなに意識していない感情がもしあれば、それを意識しながら観ると意外な側面に気づけるかもしれません。

(C) 2015 Disney / Pixar. All Rights Reserved.

素晴らしすぎていつもより投稿が長いし、ビックリマークも多くなってしまいましたが、とにかくこれは絶対に観てほしい作品です。子どもでも大人でも絶対に絶対に楽しめます!

(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)




最後の方で色んな人達の頭の中を覗く粋なシーンがあるのですが、なんと犬の場合も紹介してくれているのでお楽しみに!ちゃんと犬と猫をカバーするのがディズニー・ピクサーの素敵な所!

2015年7月11日土曜日

ひつじのショーン ~バック・トゥ・ザ・ホーム~ (Shaun the Sheep The Movie)





鑑賞日:July 11th, 2015
個人的評価:70点

参考情報


日本でもテレビ放映されているイギリス発のストップモーション・アニメーションシリーズの初の劇場版。『ウォレスとグルミット、危機一髪!』に登場したキャラクター、ひつじのショーンを主人公に、牧場に暮らすショーンと仲間たちの大騒動がユーモラスに展開する。監督は、『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』などの脚本を担当したマーク・バートンと、「ひつじのショーン」テレビシリーズの監督リチャード・スターザック。ショーンをはじめとする個性的なキャラクターの魅力と、彼らが繰り広げるドタバタなストーリーに笑いがこみ上げる。(©シネマトゥデイ


ストーリー


牧場で生活しているひつじのショーン。ある日、牧場主から自由になるためにいたずらを仕掛けるが、そのせいで牧場主は眠ったまま都会へ運ばれてしまう。牧場主と彼を追い掛けていった牧羊犬のビッツァーを捜そうと、ショーンと仲間たちは都会へ向かう。(©シネマトゥデイ

感想&見どころ


子供向けの映画だと思ってたけど大人でも十分に笑って楽しめる素敵な作品でした。特に動物好きにはたまらない内容となっています。久々に子どもと同じ空間で映画を観たけど、終始子どもの笑い超えが響き渡る明るい環境で心地よく鑑賞できた。牧場での生活しか知らない羊たち(&犬)がひょんな事からはぐれてしまった飼い主(牧場主)を探すために都会に出る大冒険はハラハラ・ドキドキ、そしてワクワクの連続!

(C) 2014 Aardman Animations Limited and Studiocanal S.A.


動物たちと飼い主の素敵すぎる関係


個人的に最も印象に残っているのはやはり羊&犬と牧場主との関係性。
このシリーズはどちらかと言うと羊たちの方が人間より賢いといういわゆる逆転現象が掟いるのだが、飼い主がいないと生きていけない事に気づいた羊たちが必死にご主人様を探す光景には感動してしまう。クライマックスはこの関係性が特に強調されているので要注目です。

(C) 2014 Aardman Animations Limited and Studiocanal S.A.


牧場主になってみたくなる!


もう最初の15分で牧場生活の虜になってしまいます。
毎日同じ事の繰り返しではあるのだけど、青い空、眩しい太陽、緑の芝生という最高の環境でモフモフした羊たちを犬と一緒に育てる生活が凄く素敵に見える。
都会暮らしの自分としてはいつかこういった暮らしもしてみたいと感じた。

(C) 2014 Aardman Animations Limited and Studiocanal S.A.


音と効果音で魅せるサイレント・ムービー


セリフの無いクレイアニメとして有名な本シリーズだが、セリフが無いからこそ伝わってくる登場人物の心情などがまた良い。羊たちの目線で描かれているため人間たちも「ふがふが」しか言わないのでこれもまた新鮮。特に犬と羊が作戦を立てたりするなど動物の枠を超えたコラボレーションが多く見れて嬉しかった。言葉が無い事によりどう捉えるかは見る人の感性によるという点が興味深かった。例えば僕の前の席に子どもが座って終始ゲラゲラ笑っていたが、きっと彼には僕とは違った映画の面白さや見解があるのだろう。これも非言語アニメーションならではの面白さだ。

(C) 2014 Aardman Animations Limited and Studiocanal S.A.

久々にほのぼのとした作品が見れて大満足。もちろん子どもと観る作品としてもピッタリだし、大人と一緒に観ても十分楽します。

(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)

今回はたくさんのワンちゃんが登場します。特にメインキャラである牧羊犬のビッツァーは飼い主思いのちょっとおバカなワンちゃんという事で愛着が湧く。それ以外にも都会で独りたくましく生きる野良犬のスリップなども登場する。都会の野良犬は動物収容センターに保管され、引き取り主が現れないといずれ処分されてしまうという暗くはあるが現実敵な部分もしっかりと盛り込む所も外国らしい映画でした。