iTunesで人気の映画をチェック

ラベル ディズニー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ディズニー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月20日月曜日

インサイド・ヘッド (Inside Out)





鑑賞日:July 20th, 2015
個人的評価:91点

参考情報


11歳の少女の頭の中を舞台に、喜び、怒り、嫌悪、恐れ、悲しみといった感情がそれぞれキャラクターとなり、物語を繰り広げるディズニーピクサーによるアニメ。田舎から都会への引っ越しで環境が変化した少女の頭の中で起こる、感情を表すキャラクターたちの混乱やぶつかり合いなどを描く。メガホンを取るのは、『モンスターズ・インク』や『カールじいさんの空飛ぶ家』などの監督ピート・ドクター。成長という普遍的なテーマと子供の頭の内部という独創的で柔軟な世界が混じり合う、個性的な物語に期待が高まる。(©シネマトゥデイ


ストーリー


田舎町に暮らす11歳の女の子ライリーは、父親の仕事の影響で都会のサンフランシスコに移り住むことになる。新しい生活に慣れようとするライリーの頭の中では、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカたちが、ライリーの幸せのためという強い気持ちが原因で衝突していて…(©シネマトゥデイ



感想&見どころ


最高に面白かった!今年観た映画ベスト5には確実に入るでしょう!
大人であれば誰もが体験してきた「成長」という過程。言葉ではどうしても説明する事が出来なったこのイベントを、頭の中に存在する様々な感情たちをキャラクター化する事により非常に分かりやすく表現したピクサーならではの素敵なアイディア。老若男女問わず全ての人に観てほしい本年度イチ押しの映画!

ピクサーならではの細部にこだわった世界観


頭の中に感情たちがいて、そこで行われる議論や決断により実世界の行動が決まっていくという一見複雑な概念を、超分かりやすく最初の5分ぐらいで説明してしまう圧巻の冒頭シーンでした。最初の5分を観るだけでこの素敵な世界観にハマる事もう間違いなし!
公式本編映像も公開されているので是非どんな感じか今すぐ体験してみてください。



アイデンティティ確立に貢献した特別な記憶


子どもは自分が経験した色んな思い出に影響されながら大人になっていく。
印象に残る「特別な記憶」が特にアイデンティティ確立に向けてに大きな役割を果たす。
そんな設定に魅入っていると自分の中のタイムカプセルが勝手に開いてしまい、懐かしい記憶が蘇りました。自然と溢れ出てくる思い出に浸りながら「あぁ、これが自分の特別な記憶なんだなぁ」と感じてしまいますよ。見ているだけで色んな感情が込み上がる何とも不思議な気持ちにさせてくれる世界観でした。

感情が存在する理由の問いかけ


公式のコピーとしても使われているが「なぜ、カナシミは必要なの…?」という問いかけが大きなテーマとなっている。ハッピーが基本のアメリカ人にとっては意外な答えが用意されているかもしれないが、映画館で号泣する人が海外と比べて比較的多い我々日本人にとっては結構当たり前な答えが出てきます。でもその当たり前がまた期待通りで心を満たしてくれます。今回は「カナシミ」にスポットライトが当たっていますが、自分がそんなに意識していない感情がもしあれば、それを意識しながら観ると意外な側面に気づけるかもしれません。

(C) 2015 Disney / Pixar. All Rights Reserved.

素晴らしすぎていつもより投稿が長いし、ビックリマークも多くなってしまいましたが、とにかくこれは絶対に観てほしい作品です。子どもでも大人でも絶対に絶対に楽しめます!

(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)




最後の方で色んな人達の頭の中を覗く粋なシーンがあるのですが、なんと犬の場合も紹介してくれているのでお楽しみに!ちゃんと犬と猫をカバーするのがディズニー・ピクサーの素敵な所!

2015年6月14日日曜日

トゥモローランド (Tomorrow Land)





鑑賞日:June 14th, 2015
個人的評価:84点

参考情報


ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』などのブラッド・バード監督と、名優ジョージ・クルーニーのタッグで放つ話題作。ウォルト・ディズニーが想像した未来を軸に、“トゥモローランド”のことを知っている主人公と17歳の少女が未知の世界への扉を開く姿を描く。共演は『愛する人』などのブリット・ロバートソンやテレビドラマ「Dr.HOUSE」シリーズでおなじみのヒュー・ローリーら。ウォルト・ディズニー社の保管庫で発見された資料を基に創造された世界に息をのむ。(©シネマトゥデイ


ストーリー


17歳のケイシー(ブリット・ロバートソン)が見覚えのないピンバッジに触ると、自分が思い描いた別世界へと入り込んだ。バッテリー切れで現実の世界に戻ってきた彼女の前に、不思議な少女アテナ(ラフィー・キャシディ)が現れる。そしてケイシーにトゥモローランドに戻りたいのなら、フランク(ジョージ・クルーニー)という男性を訪ねるよう助言する。(©シネマトゥデイ

感想&見どころ


ウォルト・ディズニー最大の謎にして最高のプロジェクトを映像化したと言われている待望の大作。観ている人に希望を与えてくれる、ディズニーらしく「夢」が詰まった素敵な作品。

ディズニーが描く近未来とその道筋


「未来はこうなってほしい」という夢の奥に「未来は必ずこうなる」という作り手の強い気持ちが表れてた。2015年現在、未だに実現していないジェットパックの個人利用や、浮遊レールの上を走るモノレールなど、昔から人類が思い描いていた未来の姿が改めて映像化されている。世界中のあらゆる分野の天才達が、誰にも邪魔されずに力を合わせてこの未来都市実現のために全力を注げば必ずこの世界は実現できる。そんな可能性を確かに感じさせてくれる作品でした。またどういう姿勢で生きればその様な天才たちに近づけるのかというメッセージも入っているので興味がある方はぜひ観て答えを見つけてください。

英国出身の名子役:ラフィー・キャシディ


ギリシャ神話に登場する女神の名前でもある「アテナ」という少女役で登場するラフィー・キャシディちゃん(13歳?)の名演技に僕は釘付けでした。最近英国出身の俳優がハリウッド作品でも目立ってきたが、彼女も今後は要注目です。ジョージ・クルーニーブリット・ロバートソンを戸惑わせながらも夢へと導くという難しい役だったが、堂々とした演技はお見事。日本でもこんな子役出てこないかな。あと何より品があって可愛いです。『博士と彼女のセオリー』でもフェリシティ・ジョーンズを絶賛したと思うけど、最近英国女優にハマってます。

実在する「トゥモローランド」との関係性


「トゥモローランド」と言えばディズニーランドに行った事のある人なら聞いた事があるかもしれないが、これは実際のディズニーランド内に実在する1つのエリアなのだ。あのエリアが誕生した背景にどのような意味があるのかなどをこの映画を通して世界に知らせる方法はディズニーにしか出来ない最先端のマーケティングだ。映画で未来を見せて、ディズニーランドで疑似体験をさせる事により、人々に夢を届けるディズニーはさすがです。

(C) 2015 Disney Enterprise,inc. All Rights Reserved.

いつも言ってる気がしますがディズニーファンなら必見です。
あとディズニーランド内でトゥモローランドが好きな人ももちろん必見。

※以下の音楽作品を購入するにはiTunesのアメリカアカウントが必要です


今回は色んなワンちゃんが登場する。現代に住んでいるが未来を体験した事のあるフランク(ジョージ・クルーニー)は自宅で番犬としてジャーマンシェパードを飼っているが、これは触る事のできないホログラムだったというシーンがある。それ以外にとある爆発現売に警察犬としてかけつける小型犬も出てくる(しかも制服着てるよ)。また、パリでの一幕があが、フランスという事で白プードルがチラッと出ます。やっぱフランスのプードルは日本と違ってカッコよくてオシャレでした。

(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)


2015年5月16日土曜日

シンデレラ (Cinderella)





鑑賞日:May 16th, 2015
個人的評価:88点

参考情報


古くから人々に親しまれている「シンデレラ」の物語を実写化したラブストーリー。継母と義姉妹から冷遇される日々を送っていた女性が、未来を切り開く姿を追い掛ける。メガホンを取るのは、演技派俳優で『ヘンリー五世』などで監督としても高い評価を得ているケネス・ブラナー。テレビドラマ「ダウントン・アビー」で注目を浴びたリリー・ジェームズがシンデレラにふんし、その脇を『ブルージャスミン』のケイト・ブランシェット、『英国王のスピーチ』のヘレナ・ボナム=カーターといった実力派が固めている。(©シネマトゥデイ


ストーリー


貿易商を営む父親が再婚し、継母とその連れ子である姉妹ドリゼラとアナスタシアと暮らすことになったエラ(リリー・ジェームズ)。だが、父親が不慮の事故で命を落とし、それを機に継母と義理の姉妹からつらく当たられ、召使いのように扱われる毎日を送る。勇気と優しさが魔法の力になるという亡き母の教えを胸にひどい仕打ちに耐えてきたエラだったが、ついにこらえきれずに家を飛び出してしまう。森へと馬を走らせた彼女は、城で働いているという青年キット(リチャード・マッデン)と出会い、心惹かれるが…(©シネマトゥデイ

感想


今まで観た中で最もよく出来た実写可だと感じた。みんなが知っているアニメ映画をこのタイミングで見事に現代版として蘇らせたディズニーはさすが。「アナと雪の女王」の続編となる短編『フローズン・フィーバー』とくっつけた事により新たなシンデレラファンを確実に生み出す手法も良い仕掛けでした。一般人でも王子に選ばれるという意味ではプリンセスを身近な存在として女の子達に夢を与えた王道プリンセスストーリーが、今度はこの作品を通して現代の女の子達を虜にするだろう。
超ゴージャスな舞踏会も見どころ。

(C) 2015 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.


TVシリーズから映画界へ飛び出した注目の2人


ダウントン・アビー」で注目を浴びたリリー・ジェームズがシンデレラ役、そして「ゲーム・オブ・スローンズ」で有名となったリチャード・マッデンが王子役を務めたが、人気TVシリーズから抜擢された新人映画俳優2人がとにかく素晴らしかった。演技以外で言うと、両方共スーパーモデルの様な飛び抜けた美男美女ではないが、親近感を持てる素敵な容姿がキャラクターにピッタリ。今後の活躍に期待しましょう。

理想の女性像をディズニーが再定義


アニメ版の映画だと「A Dream is a Wish Your Heart Makes」という曲が大々的にフィーチャーされており、諦めなければ夢は叶うというメッセージが強調されているが、本作品ではこの曲がエンドロールでしか流れない。この部分はきっとディズニーとしては思い切った判断だったと思うし、非常に奥の深い理由も存在していると思う。
今回のシンデレラは亡き母親が残した「勇気と優しさをいつも忘れずに」という言葉を意識しながら立派な女性となっている。使用人を見下す事もないし、自分にヒドイ仕打ちをした義母にも優しく接する。そんな「心の優しさと豊かさ」を兼ね備えたシンデレラはディズニーが新たに定義する理想の女性像だと感じた。

最新映像技術を駆使した魔法シーンが素敵!


ヘレナ・ボナム=カーターが演じるフェアリー・ゴッドマザーが「ビビデバビデブー」という掛け声と共に魔法を繰り出すシーンが個人的には最高に好きでした。カボチャが馬車になったり、動物達がシンデレラを城へ連れて行く使用人に変身する様は迫力と可愛らしさが混ざった高クオリティーの映像に仕上がってる。ピンクの古いドレスが、青く新しいドレスに生まれ変わる魔法も美しかった。逆に魔法が解けるシーンも同じく印象的だったのでこれから観る方はぜひそこに注目してみてください。

(C) 2015 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ディズニー自らが生み出したプリンセスというテーマなので当然だが、ディズニーが最も得意とするジャンルなのでこれ以上のクオリティーを求める事は出来ないだろう。とにかく必見です。




ワンちゃんは一切登場しないが、国王からのお触れを発表するシーンでちょっとだけ鳴き声が聞こえます。




おまけ


「A Dream is a Wish Your Heart Makes」という曲がフィーチャーされていないと冒頭で述べたが、さすがに全てをバッサリ切る事はしておらず、実はディズニーが公式にリリー・ジェームズが歌うバージョンのPVを公開しています。



2015年3月22日日曜日

イントゥ・ザ・ウッズ (Into the Woods)





鑑賞日:March 22nd, 2015
個人的評価:69点

参考情報


赤ずきん」「シンデレラ」「ラプンツェル」「ジャックと豆の木」といった世界的に有名なおとぎ話の主人公たちのその後を描く、ディズニー製作のミュージカル。ブロードウェイで上演され、トニー賞を受賞したミュージカルを基に、『シカゴ』『NINE』などのロブ・マーシャルが映画化。魔女をオスカー常連のメリル・ストリープが演じるほか、ジョニー・デップエミリー・ブラントらが出演。ハリウッドが誇る人気も実力も兼ね備えたスタッフやキャスト陣による作品に魅了される。(©シネマトゥデイ


ストーリー


魔女(メリル・ストリープ)に呪いをかけられたために子供のいない夫婦は、「子を授かりたければ、四つのアイテムを森から持ち帰るのだ」と魔女に命令される。夫婦は赤いずきん、黄色い髪、白い牛、黄金の靴を手に入れるべく森へと出発する。一方赤ずきんラプンツェルジャックと豆の木シンデレラ、魔女、オオカミ、2人の王子も森に足を踏み入れており…(©シネマトゥデイ

感想


ビジュアルを見ればすぐに分かるけど超豪華なキャスト陣が勢揃い。それだけでも観る価値はあり。
メリル・ストリープジョニー・デップの超ベテランに加え、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」のエミリー・ブラント、「ワンチャンス」のジェームズ・コーデン、そして直近のアカデミー賞ではオープニングで大役を務めたマイレージ、マイライフ」のアナ・ケンドリックなどが物語を彩る。


© http://www.cinematoday.jp/movie/T0014739/photo/

特に60代後半に差し掛かったメリル・ストリープの熟した演技は見応えがあり、「プラダを着た悪魔」のカリスマ編集長を演じた悪女ぶりを13年ぶりに発揮している。エミリー・ブラントとの久々の共演にも注目。
森の中が舞台をなっていることもあり、彼女が放つ暗い雰囲気が終始作品を支配しているように感じるほど強烈なキャラでした。

個人的にはある意味この物語の主人公であるジェームズ・コーデンエミリー・ブラント夫婦のキャスティングが意外だった。特にエミリー・ブラントは彼女のイメージとして定着しつつある、気の強い女性キャラとは異なる役に挑戦しているおり、少し違和感があった。
またジェームズ・コーデンの歌唱力を存分に活かせるナンバーが含まれていないのが残念だった。

© http://www.cinematoday.jp/movie/T0014739/photo/

あとこんなにも憎たらしい赤ずきんを描いた映画は初なのではないだろうか(笑)。
子どもが登場するシーンなのに決して観客をほんわかさせる事なく、最初から最後まで暗い雰囲気を保つ所にはこだわりを感じた。

ただ、やはりミュージカル作品には華やかさをどうしても期待してしまうので、そういった意味では最初の曲以外はちょっと物足りなさが残る。




「Stay a child, while you can be a child」。
これは予告編の最後にも流れている歌詞なんだけど本作品のメッセージに繋がっています。個人的にはこのフレーズが一番心に残ってるし、大人にとっては常に意識すべき大切なメッセージだと思います。

ディズニーファンはとりあえず見ておいた方がいいでしょう。


残念ながら今回も犬は全く出てきませんでした…
牛、馬、蛇は出てきたけどね。


おまけ


アナ・ケンドリックが大役を務めたアカデミー賞のオープニングパフォーマンス映像はこちら。




2014年12月26日金曜日

ベイマックス (Big Hero 6)





鑑賞日:December 26th, 2014
個人的評価:69点

参考情報


マーベルコミックスのヒット作「BIG HERO 6」を基に、ディズニーが放つアドベンチャー。架空の都市サンフランソウキョウを舞台に、並外れた頭脳を持つ少年ヒロが、生前に兄が開発したロボットのベイマックスと一緒に死の真相を暴こうとする。メガホンを取るのは、『くまのプーさん』のドン・ホールと『ボルト』のクリス・ウィリアムズ。随所にちりばめられた日本のカルチャーへのオマージュに加えて、白くて大きな体を持つベイマックスの愛らしさにも注目。(©シネマトゥデイ


ストーリー


西洋と東洋の文化がマッチし、最先端技術分野の先駆者たちが数多く住んでいるサンフランソウキョウ。そこに暮らしている14歳の天才児ヒロは、たった一人の肉親であった兄のタダシを亡くしてしまう。深い悲しみに沈む彼だったが、その前にタダシが開発した風船のように膨らむ柔らかくて白い体のロボット、ベイマックスが現れる。苦しんでいる人々を回復させるためのケアロボット・ベイマックスの優しさに触れて生気がよみがえってきたヒロは、タダシの死に不審なものを感じて真相を追い求めようと動き出す。(©シネマトゥデイ

感想


ディズニーらしいハートウォーミングな作品なんだけど、正直ちょっと物足りない感じでした。日本語タイトルにもなっているベイマックス以外にも、主人公のヒロを含め、特徴のあるキャラが多数登場するので、中途半端にフィーチャーされる形になっていたキャラも多かった。

舞台が「サンフランソウキョウ」という架空の街だったのだが、サンフランシスコと東京を混ぜた様な町並みは見ているだけでも面白い。サンフランシスコ全域がジャパンタウンだったらきっとこんな街になるのだろう。日本語の看板なども多数登場したりします。

あと面白かったのは、作品に登場する人物のほとんどがオタクという部類に属する事だ。
主人公のヒロも14歳で一流大学に入学出来てしまうほどのエンジニアで、高機能のロボットを簡単に作り出してしまう。昔はオタクと呼ばれていた人物たちが、時代の変化に伴いクールな存在となっていく様をディズニーが描いたのはさすが。この映画を見た子供たちがベイマックスみたいなロボットを実際に作り出す時代がきっとすぐに訪れるんだろうね。
ここでちょっと小ネタですが、実は原題でもある「Big Hero 6」はマーベルコミックスに発売されたコミック作品のタイトル、及びそれに登場するスーパーヒーローのチーム名である。日本をあらゆる敵から守るために、日本政府とギリ社の計画によって、6人の超能力を持つ日本人が集められて結成されたチームの話らしい。
このシリーズはあまり人気とならず、連載も1年と続かなかったが、マーベルを買収したディズニーがマーベルコミックスの初のディズニーアニメ化に際し、あまり人に知られていないユニークな作品を探していたことから当作品が選ばれ、少年と介護ロボットの友情物語に改変され、2014年に『ベイマックス』としてアニメ映画化されたんだそうですね。(参照:Wikipedia
まぁ結果的にディズニーっぽいヒーロー作品には確かに仕上がっています。




クリスマス時期に公開された赤いロボットの映画だけど、クリスマス感は特になかったです。でもベイマックスは可愛らし容姿をしているので、きっと子どもたちへのクリスマスプレゼントとしてぬいぐるみが売れると思われます。

あとワンちゃんは登場しなかったのですが、主人公ヒロが「モチ」という名前の太った猫を飼っていましたよ。

2014年7月17日木曜日

マレフィセント (Maleficent)





鑑賞日:July 17th, 2014
個人的評価:71点

参考情報

ディズニーアニメ『眠れる森の美女』ではオーロラ姫に呪いをかけた悪役だった、邪悪な妖精マレフィセントを主人公とするダークファンタジー。マレフィセントをアンジェリーナ・ジョリーが演じ、彼女の封印された過去とオーロラ姫を永遠の眠りにつかせる呪いをかけた理由が明かされる。監督は、『アバター』などのプロダクションデザインを手掛けたロバート・ストロンバーグエル・ファニングやアンジーの娘ヴィヴィアン・ジョリー=ピットが共演。おとぎの国のごとく幻想的で美しく、一方でダークな映像世界に期待できる。

ストーリー

とある王国のプリンセス、オーロラ姫(エル・ファニング)の誕生祝賀パーティー。幸せな雰囲気があふれるその会場に、招かれざる邪悪な妖精マレフィセント(アンジェリーナ・ジョリー)が出現する。オーロラ姫に永遠の眠りにつく呪いをかけたマレフィセント。それは、なぜなのか。答えは、謎に包まれたマレフィセントの過去にあった。

(C) 2014 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.

感想

旅行に行ってたのですが旅行先のアメリカLAは映画の都という事で、せっかくなので伝統ある「El Capitan Theater」という映画界を1920年代から支えてきた由緒ある劇場で映画を見てきた。
この劇場はウォルト・ディズニー・スタジオの直営なので最新のディズニー映画でもある「マレフィセント」を鑑賞。

マレフィセントのメイキング写真や実際に使われた衣装の展示など、席につく前から映画の世界観に入り込める演出には確かに歴史を感じた。また上映開始直前と直後には観客から拍手が起きるなどやはり見に来ている層もレベルの高い映画ファンでした。

(C) 2014 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.

さて、ここからはいつも通り洋画のレビューに移ります。
本作品の予告編を見るとまるで主人公のマレフィセントが邪悪な妖精で、人間界を困らせているような展開を予想してしまうが、蓋を開けてみるとそうではなかった。

邪悪な妖精になってしまった原因は人間側にもあり、過去の事件が生み出した憎しみがマレフィセントを邪悪な妖精に仕立て上げていた。

(C) 2014 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.

ストーリー以外の見どころはやはりアンジェリーナ・ジョリーが初めて挑む悪役の演技だろう。
個人的には彼女には魔女的な役は合っていると感じた。
また、マレフィセントは強気な女性でもあるのでそういう意味でもハマってた。

(C) 2014 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.

本作品はさすがディズニーだけあって、恋愛、バトル、魔法、家族愛などファンタジー映画に必要な要素や展開は教科書通りだった。

期待通りの面白さはあるはず。

  

ワンちゃんは登場しませんが、マレフィセントが住む世界には人間界には存在しない生き物が数多く生存し、その中には可愛らしい生き物も多々いるのでそこは楽しめると思います。