iTunesで人気の映画をチェック

2012年2月11日土曜日

ドラゴン・タトゥーの女 (The Girl with the Dragon Tattoo)




鑑賞日:February 11th, 2012
個人的評価: 95点

参考情報


スウェーデンの作家スティーグ・ラーソンによる推理小説であり、本国スウェーデンでは第1部が出版されるや大変な人気を博し、第1部の刊行から約3年でシリーズ合計290万部を売り上げるベストセラーとなり、「読まないと職場で話題に付いていけない」と言われるほどであったらしい。既にスウェーデンなどで公開された映画もあるので、今回はそのリメイクという形になるのかな。

『ソーシャル・ネットワーク』のデヴィッド・フィンチャーが監督を務め、白夜のスウェーデンを舞台に、数十年に及ぶ血族の因縁と猟奇的ミステリーに彩られた物語が展開する。キャスティング選考も話題になった天才ハッカーのヒロインを演じるのは、『ソーシャル・ネットワーク』のルーニー・マーラ。彼女と協力し合うジャーナリストを、『007』シリーズのダニエル・クレイグが演じる。原作とは異なる衝撃のラストに注目だ。


ストーリー


月刊誌「ミレニアム」で大物実業家の不正行為を暴いたジャーナリストのミカエル(ダニエル・クレイグ)。そんな彼のもとに、ある大財閥会長から40年前に起こった兄の孫娘失踪事件の調査依頼が舞い込む。連続猟奇殺人事件が失踪にかかわっていると察知したミカエルは、天才ハッカー、リスベット(ルーニー・マーラ)にリサーチ協力を求める。

©http://www.cinematoday.jp/movie/T0010292


感想


デヴィッド・フィンチャー版と言われる予告編では「The feel bad movie of christmas」と表現されていたが、まさにその通りの内容ではあったが、それ以上に素晴らしい大作だ。
事件の当事者であり関係者である一族の家族構成が非常に複雑でついていくのに苦労するが、推理映画特有の謎が解明されていく気持ちよさや、サスペンス映画ならではのドキドキ感が感じられた。
とにかくストーリーが良く出来てるし、続編が楽しみな作品です。

スウェーデンでは「読まないと職場で話題に付いていけない」と言われるほど人気が出たらしいが、正直含まれるテーマや表現は一般向けではない。でもこれが国民的な人気作品になるところはさすがインターネット普及率が90%超えのネット先進国スウェーデンですな。

©http://www.cinematoday.jp/movie/T0010292

天才"パンク"ハッカーのリスベット・サランデルのキャラがとにかくミステリアスでカッコ良い。彼女が今までに体験してきた事や抑え込んでる感情の大部分は本作では包み隠されており、続編への期待へと上手く繋げている。
本作品ではエロいシーンよりも断然印象強いエグイシーンがあるのだが、リスベットのキャラを確立させるためにも重要なシーンだし、デヴィッド・フィンチャーが得意とする色調を抑えた暗い画づくりがマッチしていた。

©http://www.cinematoday.jp/movie/T0010292

特に注目すべき部分はリスベットという味のある役柄をは見事なまでに演じていたルーニー・マーラだ。「一体こんな女優どこに眠っていたんだ」と思わせてくれるほど天才的だった。
本作に大抜擢された彼女だが、アクション、セックスシーン、レイプシーン、スパイ活動的なシーン等で大御所俳優ばりの安定した演技力を発揮していた。「本当に26歳かこの子は」って感じです。
とにかく彼女の演技に注目してほしい。

©http://www.cinematoday.jp/movie/T0010292


ちなみにこの作品は2時間45分ぐらいあるし、内容的にも「不快」にさせるシーンが多々あるので、それを踏まえた上で一緒に見る人を選んだ方が良いですよ。
まぁサスペンスとか推理物が好きな人ならいいかもしれません。


また残念な事に、シリーズの成功も見ることなく、作者であるスティーグ・ラーソンは2004年に心筋梗塞で急死している。ラーソンの死により、彼のノートパソコンには第4部の4分の3に相当する下書きが残されたが、パソコンを現在所持しているパートナーのガブリエルソンは結婚しなかったのがあだとなって彼の作品に関する権利を持たず、彼の意思も残されなかったため公表の目処は立っていないらしい。

とにかく映画ファンとしては非常にお薦めな作品です。


2012年2月5日日曜日

ペントハウス (The Hesit)




鑑賞日:February 5th, 2012
個人的評価: 75点

参考情報

世界的な人気を誇るコメディー俳優、ベン・スティラーとエディ・マーフィが初めて共演を果たしたクライム・アクション。ニューヨーク・マンハッタンの超高級マンション「ザ・タワー」を舞台に、最上階のペントハウスに住む大富豪に全財産をだまし取られたタワーの使用人たちの奪還作戦を描く。監督は、『ラッシュアワー』シリーズのブレット・ラトナー。共演には『ジェシー・ジェームズの暗殺』のケイシー・アフレック、『アビエイター』のアラン・アルダら実力派が顔をそろえる。

ストーリー

マンハッタンの一等地に建つ超高級マンション「ザ・タワー」の最上階に暮らす大富豪ショウ(アラン・アルダ)が、ある日20億ドルの詐欺容疑で逮捕される。それを機に、管理人ジョシュ(ベン・スティラー)をはじめタワーの使用人たちの全財産もだまし取られていたことが発覚。自分たちの財産を取り戻すべく、ジョシュはペントハウスに忍び込んでショウの隠し財産を奪う計画を練るが…

感想


冒頭では物件の平均額が5億円というマンハッタンの超高級マンションの贅沢過ぎる日常が描かれていて、ニューヨークにちょっと住んでみたくなってしまう内容だった。
そのマンションで働く従業員は高級マンションで働いているのにどこか頼りなく、マネージャーのジョシュ(ベン・スティラー)はみんなをまとめようと必死に頑張っており、みんなのためを想う役柄は人優しそうなベン・スティラーにはハマっていた。

監督ブレット・ラトナーは「ラッシュアワー」シリーズの監督として有名だが、個人的には彼が製作総指揮を務めた「ラスベガスをぶっつぶせ」や「スカイライン」などが結構好きだったが、それら2作品で見せたようなブレット・ラトナーの持ち味がそんなに出てなかった気がする。
エディ・マーフィのマシンガントークが久々に見れて笑える箇所もあったのだが、それ以外は(意外に?)結構シリアスな内容だった。

犯罪経験などの無い一般人が無謀にもチャレンジしたHeist(強盗)は、予想通り詰めが甘く、終始ドキドキ(時にイライラ)する計画だったが、奇跡的にも何とかちょっとずつ進んでいく様子は応援したくなるように上手く表現されていた。

最後は結構意外な展開だったが、一応個人的には気持ちの良い終わり方だった。
登場人物を見て分かる通り、コメディ俳優が非常に多く出演しているので、そういう映画だと思ってあまり深く考えずに気楽に見てほしい作品です。
ただ、こんなに面白いキャラが集まってるのだからもうちょっとゲラゲラ笑えるシーンを盛り込んでほしかった。

『ペントハウス』ポスター

2012年1月28日土曜日

J・エドガー (J.Edgar)




鑑賞日:January 28th, 2012
個人的評価: 84点

参考情報

FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの半生を、クリント・イーストウッド監督、レオナルド・ディカプリオ主演で映画化した伝記ドラマ。母親からのでき愛、側近との関係など、フーバーの輝かしい功績の裏に隠された禁断の私生活を赤裸々に描いていく。フーバーの秘書役にナオミ・ワッツ、公私を共にした側近に『ソーシャル・ネットワーク』のアーミー・ハマー、母親役にはジュディ・デンチと、豪華な俳優陣が共演。半世紀もアメリカを裏で支配した謎多き男の真実にディカプリオがどうはまるのか注目だ。

ストーリー


犯罪等が起きても現場検証などは特に行われず、警察は闇雲に聞き込みだけを続け、犯人逮捕に辿り着く展開が非常に少なかった1920年代。
1924年にFBI初代長官に任命されたジョン・エドガー・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、歴代の大統領に仕え、数々の戦争をくぐり抜け、半世紀にわたって法の番人としてアメリカをコントロールしてきた。
全国民の指紋情報をデータベース可するなど情報収集に力を入れたエドガーは独占情報が生み出す権力に気づく。
情報を上手く使い分けてFBIを一国の政府に匹敵するほどの組織へと創り上げた彼はやがて自らの権威を盾に、有名人に対する諜報活動なども行いだし、結果的にはその巨大すぎる権力行使は大きな避難を受けだし…


感想


見終わって感じた事はこの作品がドキュメンタリーの様な映画だったという事。もちろん実話に基づいているので、ドキュメンタリーに似た演出がある事は予想していたが、映画ならではの盛り上がるクライマックスシーンが特になかった。
でも、人生で起きる事は映画の様にリズムよく展開が変わる訳ではないので、そう考えると非常にリアルで生々しい演出だったと思う。

アカデミー賞で主演男優賞のノミネート選からレオナルド・ディカプリオは漏れてしまったが、予想ではノミネートが確実視されていたらしい。
人生の早い段階から覚悟を決め、自分の信じた事に自信を持って全力を注ぐエドガーをレオは自らの持ち味を存分に発揮しながら見事に演じていた。
エドガーの右腕であるクライド・トルソンを演じたアーミー・ハマーは役にぴったりハマっていてとても良いキャスティングだった。ちなみにこの人はソーシャル・ネットワーク」でウィンクルボス兄弟を演じた人です(っていうかあの兄弟は一人二役だったんだね…)。今後彼は頭の良いキャリア組のエースという感じの役が増えると勝手に予想してます。

この映画はお薦めではありますが、2時間17分と結構長いです。
しかも内容はちょっと暗くてリアルなものなのでこういう題材に興味を持ってる人でないとそんなに面白くないかもしれない。
個人的には結構好きでした。


2012年1月14日土曜日

リミットレス (Limitless)




鑑賞日:January 14th, 2012
個人的評価: 87点

参考情報

斬新な設定でベストセラーとなった「ブレイン・ドラッグ」を原作に、脳を100パーセント活性化させる驚異の新薬を手に入れた男の運命をスリリングに描くサスペンス。監督は、『幻影師アイゼンハイム』のニール・バーガー。思わぬ大成功を収めるも薬の副作用に苦しみ、謎の陰謀に巻き込まれていく主人公を、『ハングオーバー!』シリーズのブラッドリー・クーパーが熱演。共演には2度のオスカーに輝くロバート・デ・ニーロ、『キャンディ』のアビー・コーニッシュらがそろう。

ストーリー

スランプに陥り恋人も去ってしまった作家のエディ(ブラッドリー・クーパー)は、元妻の弟から脳が100パーセント活性化するという新薬「NZT48」を手に入れる。薬を服用するや一晩で傑作小説を書き上げた彼は、さらにビジネス界にも進出して株取引や投資で大成功を収める。瞬く間に財界の頂点へと駆け上がっていくエディだったが、やがて薬の副作用に苦しめられ…

感想

非常に面白かったです。
テレビ、インターネット、新聞、人との会話などを通して、人間は普段あらゆる情報に触れているが当然それらの情報を全て脳が理解する訳ではないし、その情報を生かして大成功を収める人はごくわずかだ。
だが、脳力を100%引き出す夢の新薬があれば、日々触れる情報を完璧に頭と身体に叩き込む事ができる。
そんな薬を手に入れてしまったら人はどういう行動に出るのか。
「自分ならこうするな」という意見を持ちながらこの作品を見ると面白いと思う。

作品内では株取引や投資で大成功を収めるシーンがあるのだが、ブラッドリー・クーパーに関してはは実の父親がメリルリンチで働いていた経歴を持つなど、金融マンの役が合う事は予想していたが、ロバート・デ・ニーロが役にハマっててカッコ良かった。

アメリカでのベストセラー小説だという事でさすがにストーリーは良く出来てたし、気持ちの良いエンディングだった。

とにかく個人的には非常に満足な内容でしたのでお薦めです。
男性には好まれる内容だと思いますが、女性でも十分楽しめるとも思います。



2012年1月8日日曜日

宇宙人ポール (PAUL)




鑑賞日:January 8th, 2012
個人的評価: 60点

参考情報

『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』などで絶大な人気を誇る迷コンビ、サイモン・ペッグとニック・フロストが主演と脚本を務めたSFコメディー。陽気な宇宙人とオタクの青年2人が繰り広げる珍道中を、『未知との遭遇』『E.T.』など過去の傑作SFへのオマージュをちりばめて描く。宇宙人ポールの声を、『グリーン・ホーネット』のセス・ローゲンが担当するほか、『エイリアン』シリーズのシガーニー・ウィーヴァー、『E.T』などのスティーヴン・スピルバーグ監督がカメオ出演しているのも見逃せない。

ストーリー

SFオタクのイギリス人青年、クライブ(ニック・フロスト)とグレアム(サイモン・ペッグ)は、念願だったコミックの祭典「コミコン」とアメリカ中西部のUFOスポットを巡る旅を楽しんでいた。その途中彼らは、ネバダ州の「エリア51」でポールと名乗る宇宙人と遭遇する。そしてポールを故郷に帰すため、悪戦苦闘の日々が始まり…

感想

2012年の最初にみた映画です。キャストを見て分かる通り、製作費もそんなにかけていない作品だっただけに正直そんなに期待していなかったが、その期待以下の内容でした。
ただ、宇宙人の存在を信じている自分としては共感できる部分も少なくなかった。やはり宇宙人ともし出会えるのならば、友達になってみたいと思うは、SF好きの共通点なのかもしれない。

ユーモアのあるセリフを流暢な英語で連発する宇宙人ポールはどことなく可愛らしくて印象に残る良いキャラだったが、それ以外の登場人物が手抜き過ぎる。
SFコメディーという事でストーリーはそんなに期待していなかったが、唯一期待はしていたお笑いの部分が残念ながらあまり面白くなかった…

2012年の一発目からあまり酷評を書きたくないのでこの辺にしときます。


2011年12月26日月曜日

ニューイヤーズ・イブ (NEW YEAR'S EVE)




鑑賞日:December 26th, 2011
個人的評価: 80点

参考情報

大みそかのニューヨークを舞台に、きずなを取り戻そうと奔走する人々の再生と希望の物語が展開する感動ドラマ。監督は、『プリティ・ウーマン』のゲイリー・マーシャル。ロバート・デ・ニーロ、ヒラリー・スワンクといったアカデミー賞受賞スターからザック・エフロン、アビゲイル・ブレスリンといった若手まで、超豪華キャストが顔をそろえている。タイムズスクエアで行われた年越しカウントダウンイベント中に撮影を敢行したことも話題に。

ストーリー

間近に死が迫った病人と、そんな彼を見守る看護師。去年の大みそかに遭遇した女性と交わした約束を忘れることができない男性。以前付き合っていた相手と偶然に再会した男女。さまざまな事情を抱える8組の人々が、大みそかのニューヨークで愛や勇気と向き合うことに…

感想


予告編通りの期待を裏切らないストーリーで、見ていて心がほっこりする内容だった。
Love Actuallyと比べて各組のストーリーが全て上手く繋がってはいなかったが、それぞれのストーリーにちゃんとメッセージが込められていたので楽しめた。
セレブ、夫婦、中高生、親子、バツイチ、独り身、遠距離恋愛中のカップル等が過ごす大晦日が描かれているため、見ている人としては何かしら共感できるようになっているので、誰が見ても楽しめる事はまず間違いない。
眠らない街の華やかな日の裏側では色んな出来事が起こっているけど、最終的にはハッピーになるアメリカらしい見ていてスッキリする映画です。

ちなみにザック・エフロンがミシェル・ファイファーの「今年中にやりたい事」リストを次々と叶えていくシーンに多くの時間が使われるのだが、この二人の関係が密になっていく展開も年の差を考えると何とも素敵な話に見えてしまった。
この二人はHair Sprayで共演をした際はミシェル・ファイファーの娘の彼氏をザック・エフロンが演じるという役だったので、それを思い出すと不思議に感じたが、ザック・エフロンが大人になったと感じたし、何よりこの「New Year's Eve」という作品でかれは自身のキャラを確立したかもしれない。まぁそれぐらい印象に残る役柄ではあったので是非注目して下さい。

とにかく誰と見ても(一人で見ても)楽しめる作品だし、製作費やキャスティングを見ても分かる通り、ハズレはないので安心して見てください。

とりあえずNYのタイムズスクエアで行われる新年恒例のボールドロップカウントダウンは自分のBucket List(死ぬまでにやる事リスト)に追加しておいた。


2011年12月9日金曜日

リアルスティール (Real Steel)




鑑賞日:December 9th, 2011
個人的評価: 80点

参考情報

スティーヴン・スピルバーグ率いるドリームワークスが、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』のヒュー・ジャックマン主演で手掛けた、ロボットとの出会いを通じて親子のきずなを描く感動のストーリー。ボクシングの主役が生身の人間からロボットに移行した時代、リングにすべてを懸けた父と息子の起死回生のドラマを描く。監督は『ナイト ミュージアム』シリーズのショーン・レヴィ。心が通い合わない父と息子が遭遇する奇跡の物語と、圧巻の格闘技ロボットたちの熱い戦いぶりに引き込まれる。

ストーリー

かつて優秀なボクサーだったチャーリー(ヒュー・ジャックマン)は妻子と離れ、ただ自分の夢だけに没頭してきた。だが、西暦2020年の今では人間に代わり、格闘技ロボットたちがボクサーとして活躍していた。ある日、どうにかロボット格闘技のプロモーターとして生活していた彼の前に、母を亡くした息子(ダコタ・ゴヨ)が姿を現わし…

感想

予想通りの内容・クオリティーで満足でした。
こういう「分かりやすい」映画は3ヶ月に一度は見たくなりますね。

ちなみに製作総指揮はスティーヴン・スピルバーグだったのだが、「E.T.」とか「Super8」とか彼は子どもの存在に向き合い向き合う作品を手掛ける事が多いのだが、そんな彼が抜擢したと言われるマックスを演じたダコタ・ゴヨの演技力が凄いと話題になっているようですね。
この子が優秀すぎるからかは分からないが、個人的には「演じよう」という気持ちが出過ぎているのでわざとらしい演技に見えてしまった。だが、大人になったらきっとディカプリオの様な俳優になるポテンシャルは感じたので今後に期待ですね。

この映画の見所は何といってもロボットファイトだ。
まずはファイト会場の盛り上がり方が非常に楽しそうに表現されている。この世界の人々は毎週ロボットファイトを楽しみにしている感じが伝わってきた。
そして実際のファイトはまさにエンターテインメントショーだ。戦うロボットももちろんだが、操縦する人も常に観客を楽しませるようにしているロボットファイトの文化も垣間見える。

とにかくラストのクライマックスシーンが爽快でスッキリするでしょう。