iTunesで人気の映画をチェック

ラベル ヒーロー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒーロー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月26日月曜日

ファンタスティック・フォー (Fantastic Four)





鑑賞日:October 26th, 2015
個人的評価:73点

参考情報


マーベルコミックスの中でも長きわたり愛されている原作を基に、ヒーローチーム「ファンタスティック・フォー」誕生の瞬間を描くアクション大作。『クロニクル』で長編デビューしたジョシュ・トランク監督と『X-MEN』シリーズの脚本などを務めたサイモン・キンバーグがタッグを組み、事故で特殊能力を得た若者4人の成長や苦悩、地球を守る壮絶な戦いを映し出す。『クロニクル』などのマイケル・B・ジョーダン、『セッション』などのマイルズ・テラー、『リトル・ダンサー』などのジェイミー・ベル、『127時間』などのケイト・マーラらが出演。(©シネマトゥデイ


ストーリー


天才的な才能を持つリード(マイルズ・テラー)、彼の相棒ベン(ジェイミー・ベル)、科学者の養女スー(ケイト・マーラ)とその弟ジョニー(マイケル・B・ジョーダン)は、人類の未来を左右する研究に参加。研究の末に完成した物質転送装置で異次元空間プラネット・ゼロへのテレポートに挑むが、想定外の事故に巻き込まれ超人的パワーを宿してしまう。一方、事故により行方不明になっていたビクターは、彼らのパワーを上回る能力を得ていて…(©シネマトゥデイ

感想&見どころ


実写版の「ファンタスティック・フォー」としては実は第4弾の本作。94年の作品である第1弾は低予算で限定公開だったので僕も見ていないしどんな内容かも実は知らない。でも第2弾の「ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]」(2005年公開)では僕の大好きなジェシカ・アルバや今やキャプテン・アメリカとして有名なクリス・エヴァンスがキャスティングされ一気にメジャーな映画として知れ渡った。

今回は完全なリブート版であり、制作陣やキャストを総入れ替えしただけでなく、原作ではなく「Ultimate Fantastic Four」というコミックシリーズの実写化となっている。2004年のコミックなので原作と比べると時代背景や設定もだいぶ身近な時代になっているのでより面白いと思う。

序章ならではの時間をかけたストーリー展開


今回の注目ポイントはじっくりと時間をかけてストーリーが丁寧に描かれている事。主人公のリードがどの様な幼少期を過ごしたか、親友のベンとどのように出会ったのか等十分過ぎるほどの時間をかけて説明している。序章だからこその手法であり、これはシリーズ第2弾以降から効いてくると予想される。漫画もそうだがここが長ければ長いほどキャラに愛着も沸くので最後の感動も大きくなるので次回作に期待。

次元を越えた大規模なスーパーバトル!


ファンタスティック・フォーの見どころは何といってもスーパーヒーローの四人が力を合わせて敵に立ち向かうバトルシーン。序盤が長かったので残念ながらバトルシーンは意外と短いが、クライマックスのバトルは地面や空が割れるわ、地球と異次元を行き来するわで壮大なスケールのスーパーバトルとなっているのでお楽しみに。

(C) 2015 MARVEL & Subs. (C) 2015 Twentieth Century Fox

個人的にはやはりジェシカ・アルバの演じるインヴィジブル・ウーマンの方が好きだけど、ケイト・マーラも冷静で知的な女性を上手く演じきれてたと思う。
とにかくマーベルファンなら観ておいた方が良い作品。

※以下の作品を購入するにはiTunesのアメリカアカウントが必要です




(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)



幼少期にリードとベンが出会うシーンだが、ベンの裏庭から変換器を調達しようと忍び込んだリードが犬に見つかってしまう。彼らの出会いのキッカケが犬だというのも素敵な感じです。

2015年9月23日水曜日

アントマン (Ant-Man)





鑑賞日:September 23rd, 2015
個人的評価:72点

参考情報


マーベルコミックスの人気キャラクターを主人公にしたアクション。体長1.5センチになれる特殊スーツを着用した男が、正義の味方アントマンとなって悪に挑む。メガホンを取るのは、『チアーズ!』などのペイトン・リード。『ウォールフラワー』などのポール・ラッド、名優マイケル・ダグラス、『ホビット』シリーズなどのエヴァンジェリン・リリーらが出演している。小さな体を生かしながら、強大な悪を倒していくアントマンの姿は痛快。(©シネマトゥデイ


ストーリー


仕事や人間関係がうまくいかず、頑張ろうとすればするほど空回りしてしまうスコット・ラング(ポール・ラッド)。別れた妻が引き取った娘の養育費も用意することができず、人生の崖っぷちに立たされた彼のもとにある仕事が舞い込んでくる。それは肉体をわずか1.5センチに縮小できる特殊なスーツをまとい、正義の味方アントマンになるというものだった。スーツを着用した彼は、ヒーローとして活躍するために過酷なトレーニングを重ねていくが…(©シネマトゥデイ

感想&見どころ


ヒーローを小さくするという奇抜な発想で、色んな意味で新しいヒーローが誕生した気がした。刑務所歴がある無職でバツイチ、そして娘もいる父親がヒーローというのも斬新に感じるが良い味が出ていた。アントマンになれるスーツ以外にも、触った物を小さくしたり大きくしたりも出来る特別な武器など、夢みたいな道具が数々登場するのも見どころ。

1.5cmヒーローの大迫力アクション!


昆虫なみに小さくなったヒーローの目線で見る世界は怖いものばかり。シャワーの水でさえ大洪水に見えてしまう世界で繰り広げられるバトルは圧巻。スマホの上とかオモチャの上とか、身近な物の上で戦っているだけなのに全てが大迫力!

アリとタッグを組んだ初めてのヒーロー


サイズがアリ並という理由だけでアントマンなのではない。アントマンはアリに意思を伝える事が出来るため、アリと共に戦うのだ!
噛むのが得意なアリや仲間と合体して形状化できるアリなど様々なタイプのアリと組んでミッションをこなす。特にアントニーと名付けた飛べるアリとのコンビネーションは抜群で、アントマンは彼と共に多くの奇跡を起こす。最後にはアリが可愛く見えてくるよ。

アベンジャーズとのコラボレーション!


やはり最もテンションが上がるのがこれでしょう。アベンジャーズとコラボした特別ポスターも公開されているほど、アントマンはアベンジャーズと深い関係のあるヒーローなのだ。実際アントマンの世界にはアベンジャーズが共存しており、スコット(ポール・ラッド)もアベンジャーズの大ファンという設定。

本作品では何とアベンジャーズの1人とアントマンが戦うシーンもあるので乞うご期待!
小さくなれる能力(装置)を駆使しながら強力なアベンジャーズと対等に渡り合うアントマンが凄くカッコよく見えるよ。

(C) http://marvel.disney.co.jp/movie/antman.html

「映画市場最小にして最大のアクション」というキャッチコピーがピッタリな作品。
期待通りの面白さなのでオススメ。

(※フォローかリツイートして頂けると喜びます!)


※以下の作品を購入するにはiTunesのアメリカアカウントが必要です



アリはもちろん出てきますがそれ以外の動物はネズミとヤギぐらい。
残念ながら犬は一切出てこない。

2015年5月5日火曜日

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン (The Avengers - Age of Ultron)





鑑賞日:May 5th, 2015
個人的評価:85点

参考情報


ロバート・ダウニー・Jr演じるアイアンマンをはじめキャプテン・アメリカハルクなど、マーベルコミックスのヒーローが一堂に会するアクション巨編の第2弾。アイアンマンことトニー・スタークが完成させた人工知能“ウルトロン”の暴走に端を発する、ヒーローたちによる愛する者たちを救うための戦いをダイナミックに描く。監督は、前作でもメガホンを取ったジョス・ウェドン。共演にはスカーレット・ヨハンソンら続投組のほか、ジェームズ・スペイダーらが新キャストとして参加。ヒーローたちのバトルやドラマに引き込まれる。(©シネマトゥデイ


ストーリー


人類の危機的状況を何度も打破してきたアイアンマンことトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)は、平和維持システムとしての人工知能“ウルトロン”を誕生させる。人類を脅威から守るために完成させたウルトロンであったが、平和を脅かす唯一の存在は人類だと結論付け、抹消しようとする。(©シネマトゥデイ

感想


冒頭シーンからアベンジャーズ全開のバトルがあり最初から興奮を一気に高めてくれる。
今回はスタークが誤って創りだしてしまったUltronという邪悪なAI(人工知能)を持ったロボットが敵になることもあり、アイアンマンが自らの責任を自分なりに償おうといつもより熱くなる所が印象的だった。また、キャプテン・アメリカも今回はますますキャプテンというポジションが定着してきた。今後の展開にも重要となる新キャラも登場するよ。期待通りの面白さでした。

ビッグアイアンマンVSハルクの超重量級マッチ


敵の能力により我を忘れて暴走してしまったハルクに通常サイズの3倍ぐらいある新型アイアンマンが立ち向かうシーンはとにかく迫力満点。ドラゴンボールをハリウッドが本気を出して実写化したらきっとこういうバトルシーンになるんだろうな。

ホークアイのアベンジャーズに対する熱すぎる想い


実は家族を残した戦いに参戦していたホークアイ。妻や子どもを守っていかなければならない立場にありながら命をかけてアベンジャーズとして悪と戦う彼の中には、誰にも負けないアベンジャーズへの強い想いが隠されていた。第1作では地味で謎なキャラだったが、今回の作品で一気に人気が出るかもしれない。

ナターシャとハルクの新たなる展開


ホークアイと共に謎のキャラであったナターシャにも今回は大きくスポットライトが当たっている。彼女が過去に受けた暗殺者になるためのトレーニングやその時の心情などが描かれており、彼女の中に潜む心の闇が見え隠れする。そんな中、体内にハルクというモンスターを抱え込んでいるドクターにも心の闇が潜んでおり、いつしか2人は似たもの同士として惹かれ合っていくのだ。あの超セクシーで優秀なナターシャがハルクというモンスターとこういう展開に進むのはビックリだったが意外な展開で面白かった。





とにかくマーベルファンなら見逃せない内容なので見て損はないでしょう。
マーベル作品お決まりのエンドロール後に流れるシークレット映像も忘れずにね。


なお、大規模な戦いが行われる地域から人々が逃げ出すシーンがあるのですが、避難車に飛び乗るワンちゃんがちょろっと出ます。


2015年2月14日土曜日

ミュータント・タートルズ (Teenage Mutant Ninja Turtles)





鑑賞日:February 14th, 2015
個人的評価:84点

参考情報


忍者の扮装をしたカメのヒーローたちの活躍を描き、アメコミやアニメ、映画化で人気を博した作品を、マイケル・ベイ製作で実写映画化したアクション。ニューヨークの地下道に暮らし、悪から街を守るべく戦うタートルズたちの勇姿を活写する。メガホンを取るのは、『世界戦略:ロサンゼルス決戦』『タイタンの逆襲』などのジョナサン・リーベスマン。『トランスフォーマー』シリーズなどのミーガン・フォックスや、『俺たちフィギュアスケーター』などのウィル・アーネットなどが出演する。ベイらしい迫力満点のアクションシーンが期待できる。(©シネマトゥデイ


ストーリー


ニューヨークで悪事を働く犯罪組織フット団を追っていたテレビレポーターのエイプリル(ミーガン・フォックス)は、ある日、強盗に入ったフット団をこらしめる何者かの姿を目撃する。数日後、エイプリルは別の現場でフット団をやっつける何者かに遭遇。撮影に成功するも、そのヒーローたちの正体は人間の言葉を話し、体長180センチもあるカメだった。(©シネマトゥデイ

感想


懐かしくて少年時代の思い出が蘇った。
デカくてゴツイタートルズのド派手なアクションシーンが非常にカッコ良い!

アニメ版でも登場するエイプリル(April O'Neil)を演じたミーガン・フォックストランスフォーマーで見せたセクシーさを少し封印し、新たなスタイルに挑んでいた気がした。美人なのでテレビ局のアナウンサーという設定もピッタリ。

マイケル・ベイ製作という事で「キモカッコ良い」感じなタートルズでビジュアルも強烈。個人的にはアニメで見てたどちらかというと「キモかわいい」タートルズに馴染みがあるので違和感はあった。でも悪役の親玉であるシュレッダー(Shredder)はカッコ良さと怖さがキャラが合っていて実写版ならではの良さが浮きだってた。


あとプリズン・ブレイクのマホーン(Alexander Mahone)役で有名になったウィリアム・フィクナーもいつも通りの悪役で相変わらずハマってた。

※以下音楽作品を購入するにはiTunesのアメリカアカウントが必要です



テレビアニメのテーマ曲が使われていなかったのは個人的に残念だった。時代と共に音楽のスタイルも進化したからしょうがないけど、誰かリミックスして現代版を作ってくれたら最高だった。

超懐かしくなると思うので知ってる人は以下をどうぞ:
Teenage Mutant Ninja Turtles ♪
Teenage Mutant Ninja Turtles ♪
Teenage Mutant Ninja Turtles ♪
Heroes in a half-shell
Turtle power!!


なお、ワンちゃんは特に出てこなかったと思います。


2015年2月7日土曜日

エクソダス:神と王 (EXODUS: Gods and Kings)





鑑賞日:February 7th, 2015
個人的評価:77点

参考情報


旧約聖書の出エジプト記に登場する、モーゼのエピソードをベースにしたアドベンチャー。紀元前のエジプトを舞台に、王家の養子として育てられた男モーゼがたどる数奇な運命と壮絶な戦いを活写する。メガホンを取るのは、『グラディエーター』『プロメテウス』などのリドリー・スコット。『ザ・ファイター』などのオスカー俳優クリスチャン・ベイル、『華麗なるギャツビー』などのジョエル・エドガートンを筆頭に、実力派やベテランが結集。砂漠を埋め尽くすエジプトの軍勢や割れていく紅海など、スケールの大きなビジュアルも見もの。(©シネマトゥデイ


ストーリー


紀元前1300年。最強の王国として名をはせるエジプトの王家に養子として迎えられて育ったモーゼ(クリスチャン・ベイル)は、兄弟同然のような固い絆で結ばれていたはずのエジプト王ラムセス(ジョエル・エドガートン)とたもとを分かつ。その裏には、苦境に立たされている40万にも及ぶヘブライの人々を救わねばならないというモーゼの信念があった。そして、彼らのための新天地「約束の地」を探し求めることに。過酷な旅を続ける一方で、彼はエジプトを相手にした戦いを余儀なくされていく。(©シネマトゥデイ

感想


リドリー・スコットが自身の監督作として過去最大の予算を投じて制作された大作スペクタクルアクション。古代から伝わる昔話がリアルな映像で描かれており、歴史も学びながら楽しめる作品。上映時間は2時間半と結構長いので3Dで見るとちょっと疲れてしまうかもしれません。

かつては将軍として王の右腕として活躍した男モーゼが、自分がその国では奴隷として扱われているヘブライ人であるという事が暴かれ、国を追放される。それから数年が経ってから母国に戻り、奴隷として過酷な生活を送っている40万人の同胞を救うために立ち上がるクリスチャン・ベイルのリーダーっぷりがカッコ良い。日本でリーダーと呼ばれている人たちにぜひ勉強してもらいたい。

© http://www.cinematoday.jp/movie/T0017348/photo/

旧約聖書の出エジプト記をもとにしているんだけど、その話でも有名な「十の災い」が大きく取り上げられている。蛙をが国中を埋め尽くすシーンなんて気持ち悪かったけどよく出来てた。

© http://www.cinematoday.jp/movie/T0017348/photo/

個人的に好きだったのは冒頭のシーンでも強調されてた、王であるラムセスとその右腕として活躍するモーゼの関係。兄弟の様にお互いを慕ってた2人が最後はお互いの国民を守るために戦うという展開はたまらなかった。




ちょっと色々と盛り込み過ぎている感があり、中途半端にしか組み込めていないシーンがあった。でも総合的には満足度の高い作品です。


ちなみにモーゼが国を追放された後にたどり着く村で、羊飼いのサポート役として活躍するワンちゃんが登場する。何千年も前からワンちゃんは人類を支えている事が分かる素敵なシーンでした。

2014年12月26日金曜日

ベイマックス (Big Hero 6)





鑑賞日:December 26th, 2014
個人的評価:69点

参考情報


マーベルコミックスのヒット作「BIG HERO 6」を基に、ディズニーが放つアドベンチャー。架空の都市サンフランソウキョウを舞台に、並外れた頭脳を持つ少年ヒロが、生前に兄が開発したロボットのベイマックスと一緒に死の真相を暴こうとする。メガホンを取るのは、『くまのプーさん』のドン・ホールと『ボルト』のクリス・ウィリアムズ。随所にちりばめられた日本のカルチャーへのオマージュに加えて、白くて大きな体を持つベイマックスの愛らしさにも注目。(©シネマトゥデイ


ストーリー


西洋と東洋の文化がマッチし、最先端技術分野の先駆者たちが数多く住んでいるサンフランソウキョウ。そこに暮らしている14歳の天才児ヒロは、たった一人の肉親であった兄のタダシを亡くしてしまう。深い悲しみに沈む彼だったが、その前にタダシが開発した風船のように膨らむ柔らかくて白い体のロボット、ベイマックスが現れる。苦しんでいる人々を回復させるためのケアロボット・ベイマックスの優しさに触れて生気がよみがえってきたヒロは、タダシの死に不審なものを感じて真相を追い求めようと動き出す。(©シネマトゥデイ

感想


ディズニーらしいハートウォーミングな作品なんだけど、正直ちょっと物足りない感じでした。日本語タイトルにもなっているベイマックス以外にも、主人公のヒロを含め、特徴のあるキャラが多数登場するので、中途半端にフィーチャーされる形になっていたキャラも多かった。

舞台が「サンフランソウキョウ」という架空の街だったのだが、サンフランシスコと東京を混ぜた様な町並みは見ているだけでも面白い。サンフランシスコ全域がジャパンタウンだったらきっとこんな街になるのだろう。日本語の看板なども多数登場したりします。

あと面白かったのは、作品に登場する人物のほとんどがオタクという部類に属する事だ。
主人公のヒロも14歳で一流大学に入学出来てしまうほどのエンジニアで、高機能のロボットを簡単に作り出してしまう。昔はオタクと呼ばれていた人物たちが、時代の変化に伴いクールな存在となっていく様をディズニーが描いたのはさすが。この映画を見た子供たちがベイマックスみたいなロボットを実際に作り出す時代がきっとすぐに訪れるんだろうね。
ここでちょっと小ネタですが、実は原題でもある「Big Hero 6」はマーベルコミックスに発売されたコミック作品のタイトル、及びそれに登場するスーパーヒーローのチーム名である。日本をあらゆる敵から守るために、日本政府とギリ社の計画によって、6人の超能力を持つ日本人が集められて結成されたチームの話らしい。
このシリーズはあまり人気とならず、連載も1年と続かなかったが、マーベルを買収したディズニーがマーベルコミックスの初のディズニーアニメ化に際し、あまり人に知られていないユニークな作品を探していたことから当作品が選ばれ、少年と介護ロボットの友情物語に改変され、2014年に『ベイマックス』としてアニメ映画化されたんだそうですね。(参照:Wikipedia
まぁ結果的にディズニーっぽいヒーロー作品には確かに仕上がっています。




クリスマス時期に公開された赤いロボットの映画だけど、クリスマス感は特になかったです。でもベイマックスは可愛らし容姿をしているので、きっと子どもたちへのクリスマスプレゼントとしてぬいぐるみが売れると思われます。

あとワンちゃんは登場しなかったのですが、主人公ヒロが「モチ」という名前の太った猫を飼っていましたよ。

2014年11月8日土曜日

バードマン あるいは - 無知がもたらす予期せぬ奇跡(Birdman or "The unexpected virtue of ignorance")





鑑賞日:November 8th, 2014
個人的評価:90点

参考情報


バベル』などのアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥが監督を務め、落ち目の俳優が現実と幻想のはざまで追い込まれるさまを描いたブラックコメディー。人気の落ちた俳優が、ブロードウェイの舞台で復活しようとする中で、不運と精神的なダメージを重ねていく姿を映す。ヒーロー映画の元主演俳優役に『バットマン』シリーズなどのマイケル・キートンがふんするほか、エドワード・ノートンエマ・ストーンナオミ・ワッツらが共演。不条理なストーリーと独特の世界観、まるでワンカットで撮影されたかのようなカメラワークにも注目。(©シネマトゥデイ


ストーリー


かつてヒーロー映画『バードマン』で一世を風靡した俳優リーガン・トムソン(マイケル・キートン)は、落ちぶれた今、自分が脚色を手掛けた舞台「愛について語るときに我々の語ること」に再起を懸けていた。しかし、降板した俳優の代役としてやって来たマイク・シャイナー(エドワード・ノートン)の才能がリーガンを追い込む。さらに娘サム(エマ・ストーン)との不仲に苦しみ、リーガンは舞台の役柄に自分自身を投影し始め…(©シネマトゥデイ

© https://www.facebook.com/BirdmanMovie/photos/


感想


斬新なアイディアがいくつも重なった事により、今まで誰も見たことのないスーパーヒーロー映画が誕生。見始めると「あれ?ヒーロー映画だと思ってたけど違うぞ…」
と感じるだろうが、見終える頃には「新しいヒーロー映画だ!」と思うでしょう。

本レビューでは特に印象に残った以下の3ポイントを紹介したい。
  • ヒーロー映画を知り尽くしたキャスト陣
  • ほぼワンカットで約2時間ぶっ続け!
  • 「舞台」と「映画」を融合した斬新かつ最先端のアイディア

© https://www.facebook.com/BirdmanMovie/photos


ヒーロー映画を知り尽くしたキャスト陣


主役のマイケル・キートンティム・バートン監督のバットマンで初代ブルース・ウェインを演じており、正にスーパーヒーロー映画ブームの火付け役とも言える。そんな彼を落ち目の元スーパーヒーロー役者という設定で起用した事にも驚きだが、それ以外にもヒーロー関連の役者が揃っている。

才能はあるが性格が最悪な名脇役を演じたエドワード・ノートンインクレディブル・ハルクでハルクを演じている人だし、僕のイチオシであるエマ・ストーン(今回は娘役)はアメイジング・スパイダーマンシリーズでヒロインを演じている。このキャストによるブラックなヒーローコメディはホント最高でした。

ほぼワンカットで約2時間ぶっ続け


そして本作品の大きな特徴がカメラワークだ。
なんと最初から最後まで、ワンカットで撮影しているように見せている。
恐らく数分間の長い芝居を上手く編集でくっつけてワンカットのように見せているのだが、この撮影手法によりまるで映画の生中継を見ているような不思議な気分になる。この手法を用いた高クオリティーな作品は誰も見た事がないだろう。きっと「技術賞」とか「撮影賞」とか多くの賞を受賞すると思います。

「舞台」と「映画」を融合した斬新かつ最先端のアイディア


「元映画スターが舞台に挑む映画」というストーリーだが、舞台のキャスティングからリハーサル、プレビュー(試写会みたいなもの)、そして本番まで全てが先ほど説明したワンカット手法で表現されているので、映画を見ている事を忘れて舞台に来た感じになる。

また音の演出に明らかにこだわっていて、映画の大部分ではドラムの音が長く続く。このドラムサウンドがまるで舞台を見ているような気分にさせるマジックだと感じた。例えば本場のミュージカルを見た人は分かると思いますが、舞台付近に実際に楽器を生演奏している人がいるのが一般的です。今回はこのドラムサウンドを長く活用する事により、スクリーン横にドラマーがいる気分になる。英語の公式サイトでもこのサウンドが流れているので、ぜひ聞いてみてください。

3つのポイントを挙げたけど、個人的にはこれらのポイントがサブタイトルでもある "The unexpected virtue of ignorance"(無知がもたらす予期せぬ奇跡)ともリンクしていると感じており、ここらへんまで含めて非常に深い作品でした。

© https://www.facebook.com/BirdmanMovie/photos

最後に上図にも書いてある「ローリングストーン誌」のコメントを紹介したい。

「真の映画ファンが絶対に見逃さない作品」 

「真の映画ファン」という定義は人それぞれだけど、例えば映画会社のスタジオ・ツアーに行った事がある人にとってはたまらない映画だと思います。




なお、ワンちゃんは登場しませんでした。