iTunesで人気の映画をチェック

ラベル ミュージカル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミュージカル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月22日日曜日

イントゥ・ザ・ウッズ (Into the Woods)





鑑賞日:March 22nd, 2015
個人的評価:69点

参考情報


赤ずきん」「シンデレラ」「ラプンツェル」「ジャックと豆の木」といった世界的に有名なおとぎ話の主人公たちのその後を描く、ディズニー製作のミュージカル。ブロードウェイで上演され、トニー賞を受賞したミュージカルを基に、『シカゴ』『NINE』などのロブ・マーシャルが映画化。魔女をオスカー常連のメリル・ストリープが演じるほか、ジョニー・デップエミリー・ブラントらが出演。ハリウッドが誇る人気も実力も兼ね備えたスタッフやキャスト陣による作品に魅了される。(©シネマトゥデイ


ストーリー


魔女(メリル・ストリープ)に呪いをかけられたために子供のいない夫婦は、「子を授かりたければ、四つのアイテムを森から持ち帰るのだ」と魔女に命令される。夫婦は赤いずきん、黄色い髪、白い牛、黄金の靴を手に入れるべく森へと出発する。一方赤ずきんラプンツェルジャックと豆の木シンデレラ、魔女、オオカミ、2人の王子も森に足を踏み入れており…(©シネマトゥデイ

感想


ビジュアルを見ればすぐに分かるけど超豪華なキャスト陣が勢揃い。それだけでも観る価値はあり。
メリル・ストリープジョニー・デップの超ベテランに加え、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」のエミリー・ブラント、「ワンチャンス」のジェームズ・コーデン、そして直近のアカデミー賞ではオープニングで大役を務めたマイレージ、マイライフ」のアナ・ケンドリックなどが物語を彩る。


© http://www.cinematoday.jp/movie/T0014739/photo/

特に60代後半に差し掛かったメリル・ストリープの熟した演技は見応えがあり、「プラダを着た悪魔」のカリスマ編集長を演じた悪女ぶりを13年ぶりに発揮している。エミリー・ブラントとの久々の共演にも注目。
森の中が舞台をなっていることもあり、彼女が放つ暗い雰囲気が終始作品を支配しているように感じるほど強烈なキャラでした。

個人的にはある意味この物語の主人公であるジェームズ・コーデンエミリー・ブラント夫婦のキャスティングが意外だった。特にエミリー・ブラントは彼女のイメージとして定着しつつある、気の強い女性キャラとは異なる役に挑戦しているおり、少し違和感があった。
またジェームズ・コーデンの歌唱力を存分に活かせるナンバーが含まれていないのが残念だった。

© http://www.cinematoday.jp/movie/T0014739/photo/

あとこんなにも憎たらしい赤ずきんを描いた映画は初なのではないだろうか(笑)。
子どもが登場するシーンなのに決して観客をほんわかさせる事なく、最初から最後まで暗い雰囲気を保つ所にはこだわりを感じた。

ただ、やはりミュージカル作品には華やかさをどうしても期待してしまうので、そういった意味では最初の曲以外はちょっと物足りなさが残る。




「Stay a child, while you can be a child」。
これは予告編の最後にも流れている歌詞なんだけど本作品のメッセージに繋がっています。個人的にはこのフレーズが一番心に残ってるし、大人にとっては常に意識すべき大切なメッセージだと思います。

ディズニーファンはとりあえず見ておいた方がいいでしょう。


残念ながら今回も犬は全く出てきませんでした…
牛、馬、蛇は出てきたけどね。


おまけ


アナ・ケンドリックが大役を務めたアカデミー賞のオープニングパフォーマンス映像はこちら。




2015年1月24日土曜日

アニー (Annie)





鑑賞日:January 24th, 2015
個人的評価:75点

参考情報


ミュージカル「アニー」を、『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたクヮヴェンジャネ・ウォレス主演で映画化。舞台を現代のニューヨークに移し、いつか両親に再会できる日を信じてけなげに生きる少女の姿を追う。共演は、ジェイミー・フォックスキャメロン・ディアスら。『ステイ・フレンズ』などのウィル・グラックがメガホンを取る。製作を務めるウィル・スミスJAY Zがプロデュースした「トゥモロー」のほか映画オリジナルの楽曲も加わり、魅力的なキャストによるパフォーマンスに期待が持てる。(©シネマトゥデイ


ストーリー


現代のニューヨーク。アニー(クヮヴェンジャネ・ウォレス)は4歳のときに姿を消した両親に、いつの日か会えるときが来ることを夢見て、両親と別れたレストランに足しげく通っていた。ある日、アニーはIT長者でニューヨーク市長の有力候補とされるスタックス(ジェイミー・フォックス)に出会う。選挙スタッフに提案されてアニーを引き取ったスタックス。そんな中、アニーの両親に関わる知らせが届き…(©シネマトゥデイ

感想


この作品でゴールデン・グローブ賞女優賞にノミネートされてるクヮヴェンジャネ・ウォレスの演技はさすがでした。

勇気づける言葉が多く散りばめられたナンバーが多数聞けるので、落ち込んでいる人にぜひ観てほしい。悩んでいる自分がバカバカしくなって明日からきっと少しは元気になれるでしょう。そんな素敵な効果がありそうな作品でした。

ミュージカル作品にしては珍しいと思うんだけど、最初に盛り上がる曲が用意されていない。ヘアースプレーとかシカゴとかは最初に印象に残る派手な曲を持ってくるのでそこで一気に作品の世界に引き込む手法を取ってるんだけど今回はなかった。
でもアニーが原題のニューヨークを駆け抜けるシーンにはなっており、冒頭の5分を見るだけで舞台の環境が分かるようにはなっていた。

現代版としてリメイクされてるだけあって、成功者のポジションが「IT長者」というのは面白かった。超リッチな暮らしの中には、居住者の声に反応するスマートホームシステムなどが組み込まれており、さり気なくSONYさんが今後力を入れる分野がアピールされてたね。

あとデキる女秘書のローズ・バーン演じるグレイスが非常にキレイでした。
やっぱ金髪の知的美女は素敵。

個人的にはクヮヴェンジャネ・ウォレスジェイミー・フォックスが歌う"The City's Yours"というナンバーが好きだった。ニューヨークならチャンスは誰にでもあるというメッセージが組み込まれていて、自由の国アメリカらしい歌詞でした。

あとキャメロン・ディアスがミュージカルに挑戦した事は凄いと思う。
正直に言うと歌はそんなに良くなかったんだけど、40歳の大女優なのにまだ新しい分野に積極的に挑戦する姿勢は本当に素晴らしい。歌の部分も悪かった訳ではないし、演技の部分はミュージカルらしい大げさな表現が上手かった。




アニーと言えばやっぱ「Tomorrow」のナンバーが印象的だけど、その歌詞に本作のテーマが詰まっている。明日がこんなにも楽しみな人生って本当に幸せだと思う。そんな気持ちで毎日を過ごすとストレスとは無縁の生き方が出来るだろうね。


今回はワンちゃんが何度も登場します。
アニーとスタックスが出会うキッカケもワンちゃんだし、アニーの希望で飼う事になるワンちゃんも出てくる。豪邸で犬と遊ぶアニーの幸せそうな顔にも癒やされます。

2014年10月13日月曜日

ジャージー・ボーイズ (Jersey Boys)





鑑賞日:October 13th, 2014
個人的評価:78点

参考情報


グラン・トリノ』などの名匠クリント・イーストウッドが監督を務め、ブロードウェイの大ヒットミュージカルを基に描くドラマ。1960年代にザ・ビートルズと並ぶほどの人気を誇ったアメリカのポップスグループ、ザ・フォー・シーズンズの光と影を数々の名曲と共に映し出す。ブロードウェイ版同様ジョン・ロイド・ヤングが、バンドのリードボーカル役を担当。グループの宿命でもあるメンバーの友情と不和、栄光と転落の物語が胸に響く。(©シネマトゥデイ


ストーリー


ニュージャージー州の貧しい町で生まれ育った4人の青年たちは、その掃きだめのような場所から逃れるために歌手を目指す。コネも金もない彼らだが、天性の歌声と曲作りの才能、そして素晴らしいチームワークが生んだ最高のハーモニーがあった。やがて彼らは「ザ・フォー・シーズンズ」というバンドを結成し、瞬く間にトップスターの座に就くが…(©シネマトゥデイ

© 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC ENTERTAINMENT

感想


ミュージカルを映画化した割にはミュージカルらしいパフォーマンスシーンが少ない気がしたが、ブロードウェイ版でも主役を務めるジョン・ロイド・ヤングが本作でも主人公を演じているためミュージカルファンも納得だろう。確かにユニークで素敵な歌声ではあった。

© 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC ENTERTAINMENT

1960年代のミュージック・シーンが再現されている所が特に印象強く、音楽のスタイルやアーティストのファッション、そして観客の音楽の楽しみ方など現代とは色々な意味で異なる部分を見ているだけで楽しめる。

© 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC ENTERTAINMENT

あとザ・フォー・シーズンズを結成する4人組のキャラバランスも絶妙だった。マフィアと繋がっていて悪さばかりする自称リーダーとその昔からの相棒。冴えない理容師として働くがリーダーにその歌唱力を買われ、色々と面倒を見てもらう最年少のリード・ボーカル。そして天才的な作曲センスを売り込み途中から加入する新人。それぞれのグループ内での役割が明確に分かれており、良くも悪くも科学反応を起こす。

© 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC ENTERTAINMENT

誰でも一度は聞いた事がある「Can't take my eyes off you」(君の瞳に恋してる)という名曲の光と影。この曲を含め、ザ・フォー・シーズンズの名曲がどのようにして誕生したのか。その裏側を知る事により、今まで以上に曲に酔いしれる事が出来るだろう。
色々問題はあるけれど、やはり4人で曲を歌う時は最高に楽しそうに見える部分に音楽の素晴らしさが表現されていると感じた。



犬は特に登場しなかったです。

2014年3月21日金曜日

ウォルト・ディズニーの約束(Saving Mr. Banks)





鑑賞日:March 21st, 2014
個人的評価:82点

参考情報

エマ・トンプソントム・ハンクスという英米のオスカー俳優が共演を果たし、傑作ミュージカル映画『メリー・ポピンズ』誕生秘話に迫る感動のヒューマンドラマ。ウォルト・ディズニーの映画製作の舞台裏を初めて描き、原作者と映画製作者の激しい攻防を情感豊かに映し出す。ポール・ジアマッティコリン・ファレルら名優たちも豪華共演。頑固な作家の心の奥深くに秘められた、ある思いを浮き彫りにする展開に心打たれる。

(C) 2013 Disney Enterprises, Inc.

ストーリー

1961年、パメラ・L・トラヴァース(エマ・トンプソン)は、ウォルト・ディズニートム・ハンクス)が長年熱望する「メリー・ポピンズ」の映画化について話し合うためにロサンゼルスに向かう。傑作児童文学の著者である彼女は気難しい性格で周りを困惑させる。スタッフたちはどうにかしてトラヴァースに映画化の契約書に署名してもらおうと心を砕くが…

感想

ディズニーによる映画制作の裏側を描いた感動のドラマ。上映中に号泣する人が何人かいた。
自らが生み出した「メリー・ポピンズ」というキャラを家族の様に大切にするパメラ・L・トラヴァースは書籍を書いていた当初の気持ちを意識しながら、映画を忠実に原作通りにしようとする。

「夢と魔法だけでは作れない映画がある」。
まさにこのフレーズの意味が分かる深いドラマが待っていました。

(C) 2013 Disney Enterprises, Inc.

幼い頃の自分と大好きだった父親や家族との思い出をベースに書かれた「メリー・ポピンズ」は、パメラの人生そのものを描いていた。

銀行員だった父親は毎日の酒がやめられず、最終的には倒れてしまうのだが、それでも父親を誇りに思っていたパメラは父親が世間に「酒飲みのダメな奴」と思われている事が悔しかったのだろう。

そのプライドや葛藤がぶつかり合っている時にウォルト・ディズニーが登場し、共に映画を作る内にパメラの心が少しづつ晴れていくのが印象的だった。
(C) 2013 Disney Enterprises, Inc.

1960年台のディズニーランドやミッキーマウスも登場するのでそういう意味でもディズニー好きにはたまらない内容となっている。

また、エンドロールではパメラが映画スタッフと打ち合わせをした際の音声が再生され、エマ・トンプソンがいかに正確に演じているかが分かる、本当にそっくりだった。

(C) 2013 Disney Enterprises, Inc.

なお、パメラはオーストラリア人なので幼少期のシーンは全てオーストラリアが舞台となっている。
草原に囲まれた家に住んでいて、馬、鶏、そして可愛い犬も飼ってたので、そういった動物も登場するよ。


2014年3月16日日曜日

アナと雪の女王(Frozen)





鑑賞日:March 16th, 2014
個人的評価:80点

参考情報


アンデルセンの童話「雪の女王」をヒントに、王家の姉妹が繰り広げる真実の愛を描いたディズニーミュージカル。触れた途端にそのものを凍結させてしまう秘密の力を持つ姉エルサが、真夏の王国を冬の世界に変えてしまったことから、姉と王国を救うべく妹アナが雪山の奥深くへと旅に出る。監督は、『サーフズ・アップ』のクリス・バックと『シュガー・ラッシュ』の脚本家ジェニファー・リー。愛情あふれる感動的なストーリーはもちろん、美しい氷の世界のビジュアルや個性的なキャラクター、壮大な音楽など、ファンタジックな魅力に酔いしれる。

(C) 2014 Disney. All Rights Reserved.

ストーリー


エルサとアナは美しき王家の姉妹。しかし、触ったものを凍らせてしまう秘められた力を持つ姉エルサが、真夏の王国を冬の世界に変化させてしまった。行方不明になったエルサと王国を何とかすべく、妹のアナは山男のクリストフ、トナカイのスヴェン、夏に憧れる雪だるまのオラフと一緒に山の奥深くへと入っていく。

(C) 2014 Disney. All Rights Reserved.

感想


久々にミュージカル映画を見たけど、真冬の幻想的な世界での歌声とディズニー特有のあのマジカルな雰囲気が上手く混ざり合ってて素敵だった。

(C) 2014 Disney. All Rights Reserved.

ミュージカル映画と言えば冒頭の曲で一気に盛り上げて観客を引き込む手法が多いが、この作品では冒頭で曲があったものの、そんなに盛り上がりはなく、特に印象にも残りにくい内容だった。
だが、予告編の一部としても公開されている雪の女王となったエルサが歌う「Let it Go」は歌声や映像といい圧巻だった。

ディズニーが正式に公開している動画を貼り付けておくので是非見てほしい。
貯めこんでいたストレスから解き放たれて自由になったエルサの力強いパフォーマンスは必見。


「Let it Go」の途中に生まれる雪だるまのキャラがその作品内でもソロパートがあるぐらい主要キャラになるのだが、彼がいる事により往年のディズニーらしい作品と仕上がっている。
「こういう曲がディズニーだよね!」と思わせてくれるシーンも公式動画として公開されているので、是非以下の動画も見てほしい。


「世界を救う」とか「ラブロマンス」とかそういった人気が出る要素の強い内容ではなかったので、日本ではそんなにウケないかなぁとは思っていたが、何と土日興行収入が本年度最高の大ヒットスタートらしい。

【参考記事】 『アナと雪の女王』が7億円突破で初登場1位!本年度最高の大ヒットスタート!

字幕版には20代~30代中心の男女、吹き替え版にはファミリー層、中高生、大学生、カップル、OLが劇場に訪れるなど、どうやら両バージョンが幅広く人気を獲得できそうだね。

   

ちなみに犬は一切でてこなかったですがトナカイや雪だるまなど人間ではない生き物が登場するし、非常に可愛らしい。

2012年12月24日月曜日

レ・ミゼラブル(Les Misérables)




鑑賞日:December 24th, 2012
個人的評価: 87点

参考情報

文豪ヴィクトル・ユーゴーの小説を基に、世界各国でロングラン上演されてきたミュージカルを映画化。『英国王のスピーチ』でオスカーを受賞したトム・フーパーが監督を務め、貧しさからパンを盗み19年も投獄された男ジャン・バルジャンの波乱に満ちた生涯を描く。主演は、『X-MEN』シリーズのヒュー・ジャックマン。彼を追う警官にオスカー俳優のラッセル・クロウがふんするほか、『プラダを着た悪魔』のアン・ハサウェイ、『マンマ・ミーア!』のアマンダ・セイフライドら豪華キャストが勢ぞろいする。

ストーリー

1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年も刑務所にいたが仮釈放されることに。老司教の銀食器を盗むが、司教の慈悲に触れ改心する。1823年、工場主として成功を収め市長になった彼は、以前自分の工場で働いていて、娘を養うため極貧生活を送るファンテーヌ(アン・ハサウェイ)と知り合い、幼い娘の面倒を見ると約束。そんなある日、バルジャン逮捕の知らせを耳にした彼は、法廷で自分の正体を明かし再び追われることになってしまい…

感想

これは仮釈放中の元囚人が心を洗い、新しい人生をスタートしてから市長となり、そして父親となって生涯を終えるまでのストーリーであり、その主人公をヒュー・ジャックマンが渋く演じきった。
1830年代当時のフランスを取り巻く社会情勢や民衆の生活も、背景として表現されており、この時代のフランスがどういう状況だったかが生々しく伝わってくる。

さて、日本で流れている予告編を見るとまるでアン・ハサウェイが主人公のように見えるけど違います。彼女は恐らくみんなが期待するほど登場しませんが重要な役を素敵に演じてます。
ダークナイト ライジング』でもキャット・ウーマンというアン・ハサウェイらしからぬ役に挑戦してた時もちょっと思ったが、やはり彼女らしくはないキャラクターを演じる時は少し違和感がある。
ミュージカルの醍醐味である歌唱力は少し物足りなかったが、演技は非常に上手くて迫力があった。逆に『マンマ・ミーア!』で既にミュージカル経験のあるアマンダ・セイフライドは安定した歌唱力、演技力、そして美貌を存分に発揮していて素敵だった。

さて、本作品のテーマにも深く関係する「Do you hear the people sing?」という曲の部分が期待通りの迫力あるシーンであり、胸が熱くなる。小学校の時によく音楽の授業で歌わせられた事もあり、この歌詞が心に残っているのだが、映画を見たあともずっと頭の中であのシーンと共に曲が蘇る。
下記に歌詞を置いてみたが、是非ここだけでも覚えてから映画を見る事をオススメします。


Do you hear the people sing?
人々の歌い声が聞こえるか?
Singing a song of angry men?
怒り狂った男たちが歌う歌だ
It is the music of a people
Who will not be slaves again!
もう囚人にはなる事のない人々の歌だ
When the beating of your heart
心臓の鼓動が
Echoes the beating of the drums
ドラムの音と合わさった時
There is a life about to start
When tomorrow comes!
明日が訪れ、新たな人生が始まる



ちなみに今回は犬は全く出てきませんでした。
フランスだからトイプードルの登場を実は密かに期待していたが、まぁ内容的に犬は必要ないか…